奄美奄美大島で有名な観光スポットである『ハートロック』は1時間以内で手軽に行けますが時期や条件によってハートロックが見えにくい場合があります。この記事ではできる限り良い条件でハートロックを見るためにはどのような条件が必要か、そしてハートロックまでの歩き方を紹介していきます。
目次
ハートロックとは?
ハートロックとは海岸付近の岩礁がハートの形をしていることからそのように名付けられた、ビラ・ビーチにあるパワースポットです。自然によって形成されたハートの形が珍しく、いつしか有名になり観光スポットになった感じです。実はハートロックは世界中に存在しており、実はそんなに珍しいことではありません。奄美大島にもハートの形をした潮溜りがあり、手軽に観光できるスポットになっています。
ハートロックへ行くための駐車場は主に2つある

ハートロックは海岸沿いにあるため、車くの駐車場に停めて歩いて向かわなければなりません。主に2つの駐車場から歩いて向かうことになります。それぞれのルートの特徴をまとめました。
※駐車場③は駐車場②を経由してから向かうため距離が遠くなります。
■ルート①『駐車場①から』
駐車場から道路沿いを歩き、林の中を南に進み、最後に砂浜を歩いて向かうルートになります。片道の距離は450メートルで、駐車場の数が多いので一般的な正規ルートです。一部林の中を進みますが、昆虫や他の生物が潜んでいる可能性があるので、心配な方はルート①が良いでしょう。夏場は林の中の区間は日よけになるのでありがたいです。駐車場も十分にスペースがある為、混雑時にはおすすめのルートです。
■特徴
- 駐車場が多い
- 夏場は日影となる林の中を歩くことができる
■デメリット
- 距離が少し長い
- 林の中が薄暗い
■ルート②『駐車場②から』
一方のルート②の駐車スペースは最大10台ほどと限定で、距離はルート①より短めの片道420メートルですが、ほぼ砂浜の上を西に進むルートです。駐車場から海沿いの風景を見ながら歩くので景観は綺麗です。終始日影は無いため真夏で晴れている日は砂浜が灼熱となり、足元が軽装だと砂が触れてやけどします。駐車場から砂浜までの序盤の道は少し急な坂になっており砂が柔らかいため少し歩きづらいです。
■特徴
- 海沿いの綺麗な風景を歩きながら進む
- 片道の距離が短い
- 駐車場から目的地までの道がわかりやすい
■デメリット
- 駐車場のスペースが少ない
- 日影がなく、夏場は砂浜が熱い
ルート②からハートロックを目指してみる
■駐車スペース付近から海岸線降下まで

駐車スペースは限りがあり、車10台ほどは停車ができます。県道82号線沿い(奄美空港線)から未舗装道路の脇道に入ると奥に駐車スペースが見えてきます。

駐車スペースから海沿いへ降りて行きます。この辺りは砂浜が深く足が捕られやすいので気を付けましょう。
■海岸線から中盤付近

波打ち際まで降りてからは右方向の海岸線に沿って西へ進んでいきます。海沿いの景色が大変すばらしく、晴れていればターコイズブルーの海を見ながら歩くことができるでしょう。

波で少し濡れた波打ち際をが歩きやすいので沿って歩きましょう。一方の内陸側は砂が深く昼間は太陽で熱くなっているためやけどします。できる限り波打ち際に沿って進んでいきましょう。 上の写真のように中盤に岩礁が見えてきますがここは無視してさらに進んでいきます。
最初に場所がわからなかったので、中盤に見えてくる岩礁にハートロックがあると思い込んで探しましたが、ここではないため次の岩礁が見えるまで進みましょう。

晴れている夏の日中は本当に暑く、短い距離ですが水を携帯していかないと熱中症になります。砂浜も白いため太陽の照り返しがキツく眩しいです。サングラスや帽子は必須ですね。
■ハートロックに到着

しばらく歩くとようやく2つ目の岩礁に近づいてきました。ハートロックは進行方向手前の岩礁にあります。

歩き始めて10分ほどでハートロックに辿り着きます。干潮時だったためハートロックをすぐに見つけることができました。観光客が多いとハートロック付近に人が群がるので見つけやすくなります。
見る角度によってはハートの形がわかり辛いですが、しっかりとハートの形になっているのはすごいです。ハートの潮溜まりには干潮時に取り残された小さなエビや小魚が見えました。

干潮時には上の写真のように海底がむき出しになり、ハートロック手前まで行くことができます。海面に出た岩は藻や海藻で滑りやすくなっています。ハートロックの目の前まで歩く際は気を付けて近づいて行きましょう。
ハートロックの良い条件と事前に知っておきたい事前知識
ハートロックは奄美大島で一度は聞く有名な観光スポットですが、できる限り良い環境で見るための条件や事前知識をまとめました。
ハートロックが見える条件とは?
ハートロックはいつでも見れるわけではなく、色々な条件が重なって見ることができます。そんなに厳しい条件はありませんが、以下の要素が必要になります。
■干潮前後が良い条件です。
ハートロックは干潮時に海面の上に現れるので干潮前後の時間に行きましょう。奄美大島の干潮時間を調べるには気象庁の『潮汐・海面水位データ』(←クリックで新しいタブで開きます)から干潮時間を確認すると便利です。
干潮や満潮は24時間に2回、すなわち約13時間弱のサイクル毎にやってくるので昼間は少なくとも一度は干潮のチャンスが巡ってきます。奄美大島にあるハートロックは干潮前後2時間程度であれば十分に海面から顔を出した姿を拝むことができるでしょう。
■強風でない時期に行く
ハートロックはハートの形をした潮溜まりの風景ですが、風が強いと水面が波を打ってしまい、きれいに見えません。

写真のように風が弱いときはハートロックの水面が穏やかになり、写真映りが良くなります。一方、台風の時期や風が強い時期は水面が波打ってしまうため、条件が悪くなります。風の状態も大きく左右されることを覚えておいてください。
■晴れているときに行く
なんでもそうですが、晴れているとハートロックは綺麗に見えます。曇りや雨の日は潮溜まりに光が差さず写真映えしません。
■人が少ない時間帯がおすすめ
人が多いとハートロックの周りに人が溜まり思うような景色を見ることができないでしょう。人が写らない写真を撮りたいならなおさらです。干潮時が朝早い時間帯などの場合はまだ観光客が少ないため、ねらい目です。
したがって最高の条件は、
- 干潮前後2時間の時間帯
- 風が少ない時間帯
- 晴れている日
- 観光客が少ない時間帯
上記4つの条件が揃うと良い条件でハートロックを見ることができるでしょう。
事前知識とは?
■駐車場の入り口が少しわかり辛い
ルート①の駐車場は一見、工事現場駐車場のような砂利の駐車場となっており、ルート②の駐車場は主要道路から細いオフロードに入るため、入り口を見逃さないように地図を見ながら徐行して入りましょう。
■夏場はマジで地獄の暑さ、熱中症の対策をしましょう
特にルート①は日影が無いため、短い距離ですが熱中症対策をしましょう。具体的には帽子をかぶり水を持って向かうことです。
■夏場は砂浜が灼熱で簡易サンダルは危険
夏の砂浜は灼熱の暑さで、肌足では10歩も歩くことができないでしょう。一部のエリアは足が砂に埋もれてしまうほど深いので簡易的なサンダルの場合、熱い砂が触れてしまうことがあります。私はこれで失敗して少し足にやけどを負ってしまいました。
■公共施設は一切ない
トイレや案内所、看板などは一切ありません。ハートロックまでの道のりは本当に正しい道のりかどうか最初は不安と感じるかもしれませんが、今回紹介したルートで行けば確実に辿り着きます。
まとめ
ハートロックは見に行って良かったです。砂浜は白く海は透き通った青さで、まるで南国の海岸風景でした。ハートロックは思った以上に精巧なハートの形だったので見に行く価値ありです!距離も短く往復の所要時間と滞在時間を含めて1時間以内だったので、手軽に行けたのが良かったです。ただし、行った日は真夏で日中は本当に暑く、まるで砂漠の中を歩いているようでした。短い距離ですがボトルの水は携帯し、日差しが強い場合は日傘や帽子、サングラスが必要だと感じました。
ハートロックを見に行くためにはある程度良い条件で行くことを勧めますが、必ず干潮前後の時間帯で行くようにしましょう。満潮時間に行くとハートロックが海に沈んでおり、全く見えないこともあるからです。いつでも見られるわけではないことは事前に知っておきましょう。
■■関連記事紹介